コラム
歯周病が引き起こす病気とは?お口の健康は身体全身の健康を守ります!
歯周病は、お口の中の病気だけでなく、生活習慣病やその他の病気とも深く関係しています。お口はお口、全身は全身と考えている方も多いですが、実はそうではありません。
歯周病が全身疾患を引き起こしてしまわないよう、しっかりと管理することがとても大切です。
そこで今回は、歯周病と深い関係にある「全身疾患」について紹介します。基礎疾患をお持ちの方や、歯周病と診断された方は、ぜひ最後までお読みください。
歯周病と全身疾患の関係性について
歯周病は、糖尿病など全身の病気を誘発することが近年の研究で明らかになっています。
あまり関係のないように思われがちですが、お口の健康が全身の健康を左右することもあります。
代表的なものは、次のようなものがあげられます。
- 心臓病
- 糖尿病
- 肺炎
- 早産・低体重児出産
- 骨粗しょう症
- バージャー病
では、歯周病と全身の健康の関係について見ていきましょう。
1、心臓病
歯周病の原因菌が心臓の血管を詰まらせることが、アメリカの研究で明らかになりました。心臓の血管細胞に障害が起こると、動脈硬化などを引き起こす可能性があります。歯周病の進行は、命の危険に関わる病気を発症させることもあるのです。
2、糖尿病
糖尿病を患っている方は、血液が高血糖となり細胞血管がもろくなってしまいます。そのため、糖尿病ではに方と比べると、歯ぐきや顎の骨に炎症が起こりやすくなります。毎日のケアを怠っていると、重度の歯周病まであっという間に進行してしまうでしょう。
3、肺炎
口の中にある菌が肺に入って炎症が起きる、誤嚥性肺炎や嚥下性肺炎を招く可能性が高まります。高齢になると食べ物を飲み込むための筋力が低下し、本来であれば食道を通るものが気管支に入ることが珍しくありません。食べ物と一緒にお口の歯周病菌が肺に入り、炎症を引き起こしてしまうのです。
4、早産・低体重出産
歯周病が進行して歯ぐきの炎症が強くなると、歯周組織から陣痛促進剤に使用されている成分に似た物質が分泌されます。この物質が子宮の収縮を促すため、歯周病にかかっていない妊婦と比べて早産や低体重出産の危険性が高まります。これから出産を考えている方は、歯周病にかかっていないか、歯科医院で一度確認してもらいましょう。
5、骨粗しょう症
骨粗しょう症を患っている方は、そうでない方に比べて、歯を支えている顎の骨の減少が早く、歯周病の進行が早いと報告されています。歯周病で歯を失うと咀嚼する力が弱まり、バランスの良い食事が難しくなるため、その結果、全体の骨密度が低下し、歯周病が進行するという悪循環に陥りやすい傾向にあります。
6、バージャー病
バージャー病は、手足の末端の血管が詰まり、炎症が起きて皮ふに痛みや潰瘍をおこす病気です。バージャー病を患っている方のほとんどが、中度から重度の歯周病であるとの報告があります。歯周病菌は血栓を作りやすいため、全身疾患を引き起こす前に適切な治療を受けることが重要です。
お口の中から全身の健康を守ろう
歯周病が身体全身の病気と深く関わっていることが、お分かりいただけたでしょうか。関係がないように見えても、身体はすべてつながっているのです。お互いの症状を悪化させてしまう前に、お口の健康にも意識を向けてみましょう。
また、片方だけ治療しても良い結果は得られません。内科や歯科と連携を取りながら、身体全身の健康を守ることが大切です。
身体の調子を整えたり、お肌の管理を行うように、お口のトラブルを予防することを意識してみませんか?トラブルが起きてから歯医者に行くのではなく、歯医者に行かなくてもいいよう日ごろから気を付けることで、歯科治療の負担を減らすことにもつながりますよ。
歯のお悩み・お口のトラブルはありませんか?
小郡市の「小郡さくら歯科」では、一人ひとりに合った治療方法をご提案しています。
分かりやすいカウンセリングを徹底しているので、お口のお悩みやお困りごとがある方は、お気軽にご相談くださいませ。
医院紹介
【医院名】小郡さくら歯科
【アクセス】〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15
【診療時間】月~土 9:00~13:00、14:00~18:00
※土曜木・日・祝休診、土曜日は9:00~14:30
【ご予約】0942-75-1175