ペリオデンチャー

ペリオ=歯周病、デンチャー=入れ歯、歯周病用の入れ歯です。
ペリオデンチャーとは入れ歯になる前にこれ以上歯がなくなるのを防ぐ入れ歯です。
通常、入れ歯を入れると、残った歯が悪くなるのですが、このペリイオデンチャーでは
逆に残った歯を守る設定を施しております。
残った歯の動きをきちんと止めた上で、かみ合わせの調整なども含めた歯周病治療を行うと、歯の根の周りに石灰化が起こり、歯は再び固定されるのです。
当院では、開発者の九州歯科大名誉教授の横田誠先生が治療を行っております。


歯周病は痛みがなく自覚症状がありません

歯周病は原因菌が歯の土台の骨を溶かしてしまう怖い病気です。
痛みを伴わず、ゆっくりじわじわ進行するので、膿が出るなど自覚症状が出る頃には歯を支えるのも難しい状態になっていることがあります。
小郡さくら歯科では、専門的なトレーニングを積んだ歯科医師と歯科衛生士が歯周病の治療を担当します。
安心しておまかせ下さい。
歯周病は症状が出にくいため、大人の方には必ず歯周病検査を受けて頂いています。
歯科衛生士による専門治療
歯周病は、プラーク(細菌の塊)が溜まることで進行を招きます。
プラーク(細菌の塊)は次第に、歯石やバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまった歯石やバイオフィルムは歯磨きだけでは除去できません。
この歯石やバイオフィルムを除去するには、歯科医院の専門器械を使った施術が必要となります。
超音波スケーラー

超音波振動により歯石のみを砕き取り除きます。
超音波スケーラーの効果は抜群ですが、歯茎の奥や歯並びの複雑な部分では、取りきれない場合があります。
そこで、その部分は、経験を積んだ歯科衛生士の手でじっくりと除去していきます。
デリケートな部分ですので、すべて手作業で、2〜6回に分けて行います。
PMTC

歯科医院で専門的に行う、お口のケアプログラムのことです。
細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。
ふだんの歯磨きでは取りきれない歯の着色・汚れを落とし、本来の白く輝く色を取り戻します。
口臭やむし歯、歯周病予防の効果にもつながります。
歯周病から歯を守る

治療が終了しても、その後また歯周病が再発してしまっては意味がありません。
治療した歯や歯茎の状態を点検(メンテナンス)し、お口全体のクリーニングを行って歯周病になりにくい口腔環境を作っていきます。
国家資格を持った専門の歯科衛生士が、あなたのお口の健康状態をチェックしたうえで、治療処置を行いますので安心してお任せ下さい。