コラム

歯の着色・黄ばみの原因は?予防法と対処法を紹介します!

普段からコーヒーやワイン、紅茶などを好んで飲んでいると、歯が黄ばんだり着色したりすることがあります。

「気が付いたら歯が黄ばんでいた」「知人に歯の色を指摘された」という方も多いのではないでしょうか。黄ばんだ歯は口元だけでなく、顔全体の印象を変えてしまうことも少なくありません。

そこで今回は、歯の着色・黄ばみの原因を解説します。予防法・対処法も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯の着色・黄ばみの原因

歯の黄ばみや着色は「外的要因」と「内的要因」の二つに分けられ、それぞれ歯が変色する原因が異なります。

ここでは、歯の着色・黄ばみの原因をそれぞれ詳しく解説します。

外的要因:食べ物・飲み物・たばこ

歯が黄ばんだりくすんで見えるもっとも多い原因は、飲食物による着色と考えられます。

コーヒーや紅茶、ワイン、チョコレート、カレーなど、色の濃い食品に含まれているポリフェノールやタンニンが、歯の表面を覆っているタンパク質と結び付くことで着色します。

また、たばこに含まれるニコチンやタールは、歯の内側から変色を招きます。一度黄ばんでしまうと自分では元に戻せません。

内的要因:加齢・薬物・むし歯

歯の神経を守っている象牙質は、もともと黄色味を帯びており、加齢と共に色味が増していきます。加齢によってエナメル質が薄くなることも相まって、歯が黄ばんだように見えてしまうのです。

また、幼いころに服用した抗生物質(テトラサイクリン系)の成分による副作用が原因で、歯が黄ばんでしまうことがあります。薬の成分が歯に集まって太陽光を浴びることで、化学反応を起こして歯を黄ばませてしまうのです。

その他に、むし歯が進行して神経が壊死してしまうと、栄養が行き渡らなくなって歯が茶色っぽく変色することがあります。

歯の着色・黄ばみを予防して白くするためには?

一度歯に付いてしまった着色・黄ばみは、セルフケアだけではきれいにならないことがあります。適切な処置を受けることで、歯が持つ本来の明るさを取り戻すことができるでしょう。

ここでは、歯の着色・黄ばみを予防して、歯を白くするための方法を紹介します。

歯科医院でホワイトニングを受ける

歯の着色を落とし、黄ばみを根本から解消するには、歯科医院でのホワイトニングが有効です。漂白効果の高い薬剤を使用するため、歯が持つ本来の明るさ以上に白くすることができます。

定期健診でクリーニングを受ける

歯の表面に付いている汚れや着色は、定期健診などでクリーニングを受けるとよいでしょう。着色汚れだけでなく、むし歯や歯周病のチェックも同時に行えるので、お口の健康を守ることにもつながります。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う

自宅のセルフケアとして、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用する方法があります。歯科医院で受けるホワイトニングのように劇的に白くなることはありませんが、表面に汚れを付きにくくするなどの効果が期待できるでしょう。

ホワイトニング後の白さを保つために、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用するのもおすすめです。

歯の色が第一印象を大きく左右することも

必ず歯が白くないといけないわけではありませんが、どこか爽やかで好印象を与える方の特徴に「きれいな歯」があるのではないでしょうか。

歯の色や歯並びは第一印象を変えてしまうこともあるほど、大事なパーツです。この機会に、ホワイトニングで美しい歯を手に入れてみませんか?

当院では、一人ひとりに最適な治療方法を提案しています。納得できるまで丁寧に説明を行っているので、ホワイトニングついて詳しく知りたい方、歯のクリーニングを受けたい方は、お気軽にご相談ください。

歯のお悩み・お口のトラブルはありませんか?

小郡市の「小郡さくら歯科」では、一人ひとりに合った治療方法をご提案しています。分かりやすいカウンセリングを徹底しているので、お口のお悩みやお困りごとがある方は、お気軽にご相談くださいませ。

小郡市の歯医者【小郡さくら歯科】 

【医院名】小郡さくら歯科

【アクセス】〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15

【診療時間】月~土 9:00~13:00、14:00~18:00

※土曜木・日・祝休診、土曜日は9:00~14:30

【ご予約】0942-75-1175

前へ 一覧ページに戻る
top
0942751175 自費診療サイト 採用サイト

menu

自費診療サイト

採用サイト

小児矯正専門サイト