コラム

インプラント歯周炎とは?原因とメンテナンスについて

インプラント治療を受けて歯を補ったとしても、治療後の過ごし方によってインプラントが脱落することがあります。

インプラントを長持ちさせるためには、「インプラント歯周炎」を発症させないことが重要です。

そこで今回は、インプラント歯周炎について解説します。発症する原因と、メンテナンス方法も併せて解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

インプラント歯周炎とは?

インプラント歯周炎とは、インプラント周辺の歯周組織が細菌感染して炎症を起こしている状態のことです。天然歯の歯周病と似た症状があらわれます。

しかし、インプラントは人工物のため細菌への抵抗力が弱く、一度炎症を起こしてしまうとあっという間に進行してしまいます。重症化するとインプラントを支えている顎の骨が溶かされて、最悪のケースではインプラントが脱落することもあるでしょう。

インプラント歯周炎の原因

インプラント歯周炎は、口内が不衛生な状態が続くことが原因です。そのため、毎日の丁寧なセルフケアに加えて、定期的な歯科医院でのメンテナンスなど徹底した衛生管理が求められます。

また、インプラント歯周炎は口内環境だけでなく、全身疾患や生活習慣が関係していることもあります。なかでも、喫煙は歯ぐきの血流を悪くさせ、インプラント歯周炎の発見を遅らせるため注意が必要です。インプラント治療を受ける前に、生活習慣を見直しておくようにしましょう。

インプラントの寿命を伸ばすポイント

インプラント歯周炎の発症を防いでインプラントの寿命を伸ばすために、日ごろから意識したいいくつかのポイントがあります。

  • セルフケアで清潔な口内を維持する
  • 定期的なメンテナンスを欠かさない
  • 喫煙習慣を改める

では、それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

セルフケアで清潔な口内を維持する

日ごろから歯磨きを丁寧に行い、歯に付着した汚れをしっかり落とし切るようにしましょう。インプラントの周りだけでなく、お口全体の汚れを落とすことが大切です。

また、自己流のブラッシングでは見えにくい箇所に汚れが溜まってしまい、そのまま気付かないことがあります。歯科医院で自分に合った正しい磨き方を学ぶようにしましょう。

定期的なメンテナンスを欠かさない

インプラント治療後は、メンテナンスへと移行します。インプラント部分に問題が起きていないと思っていても、目には見えない部分で進行していることがあるため、油断はできません。

メンテナンスでは、汚れの除去や状態の確認だけでなく、その他の歯、歯ぐき、噛み合わせの状態など総合的な診査を行います。その結果をもとに、トラブルを防ぐための処置や適切な指導を行います。

喫煙習慣を改める

喫煙は身体に悪影響を及ぼすだけでなく、インプラント歯周炎の発見を遅らせます。インプラントの脱落を招く大きな原因となるため、できるだけ早い段階で禁煙するよう努力しましょう。

長年の喫煙ですぐに辞めることが難しい方は、禁煙外来の受診がおすすめです。医師や歯科医師と相談しながら、確実に辞められる方法を探しましょう。

治療後のトラブルを防ぎ、インプラントを長持ちさせましょう

インプラントの寿命は、その後の過ごし方によって左右されるといっても過言ではありません。長い治療期間と高額な治療費をかけて受けたインプラント治療を無駄にしないよう、歯科医師の指示を守りながらインプラントを長持ちさせましょう。

当院は、一人ひとりのライフスタイルを考慮した治療法をご提案しています。一人ひとりに最適なインプラント治療は、お任せください。インプラント治療でないものが適している場合も、複数の治療計画をご提案させていただきます。

歯のお悩み・お口のトラブルはありませんか?

小郡市の「小郡さくら歯科」では、一人ひとりに合った治療方法をご提案しています。分かりやすいカウンセリングを徹底しているので、お口のお悩みやお困りごとがある方は、お気軽にご相談くださいませ。

■小郡市の歯医者【小郡さくら歯科】

【医院名】小郡さくら歯科

【アクセス】〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15

【診療時間】月~土 9:00~13:00、14:00~18:00

※土曜木・日・祝休診、土曜日は9:00~14:30

【ご予約】0942-75-1175

 

前へ 一覧ページに戻る
top
0942751175 自費診療サイト 採用サイト

menu

自費診療サイト

採用サイト

小児矯正専門サイト